二百名山
土日と寒かったので、1週間ぶりに金剛山もみじ谷の氷瀑の様子を見に行きました。 登山口近くから雪化粧となっており、第5堰堤、第6堰堤とも少し成長しています。寒さも緩んでくるので、今後は融けていくのではと思っています。 コースは、水越峠→金剛の水→…
1月3日に行った金剛山もみじ谷の氷瀑の様子を1か月ぶりに確かめに行きました。 凍っているところが少し広がっているかなという感じで、完瀑にはなっていませんでしたが、氷の彫刻のような景観もあって綺麗でした。山頂はマイナス2度でした。 コースは、水越…
寒さに弱いのでなかなか外出できませんが、昨日は少し暖かかったので、金剛山のツツジ尾谷の氷瀑と樹氷を見に行きました。 このコースは、この時季が一番良いと思います。沢山の人が登っていました。 登山コースは、金剛山登山口→タカハタ・ツツジ尾登山口→…
年末年始は寒波や大掃除やら子供の帰省やらで、なかなか外出できませんでした。 昨日の1月3日になって今年最初の登山です。 金剛山、もみじ谷の氷瀑を見に行ってきました。 最近寒い日が多かったので、結構大きな氷瀑ができていました。 コースは、水越峠→金…
紅葉で有名な兵庫県最高峰の氷ノ山(1510m)に登りました。二百名山。 今年は、10月の中旬まで暑かったため、紅葉が始まったのは最近のよう。 今年は、大きく紅葉せず、紅葉の時期は短いかもしれない。 コースは、一杯あって、鳥取県側から登るコースもある…
高知県にある笹ヶ峰(1859m)・寒風山に登りました。 笹ヶ峰の名前のとおり、登山道は笹の中を歩きます。日本二百名山。 旧寒風山トンネルの入り口にある登山道から、寒風山、笹ヶ峰の順番で登ります。 梯子が4つぐらい。痩せた道もあります。 笹が繁って登…
日本全国の旅 北海道2日です。 今日は北海道駒ヶ岳(200名山)です。 大沼周辺はガスがかかっており、前が見えない状態。 とりあえず、登山口まで行ってみます。 状態は変わらず、ガスだらけ。 一応登りましたが、さえない登山でした。 ガスの先に鹿と狐…
日本全国の旅 九州編4日目です。 今日は、雲仙普賢岳です。1359m。 過去に噴火したことのあるこの山、 噴火のあとに平成新山ができています。 平成新山の方が100m以上高くなりました。 登山口は仁田峠。ここへの道路は8時からしか通れません。 仁田峠…
今日は日本2百名山の越前岳(1504m)です。 富士山の本当に近くにあります。 十里木高原駐車場から登ります。 登山道は整備されており、危険なところはありませんが、 最初は階段を、途中から根っこ道のような登山道を淡々と登ります。 登りのときは振…