旬の花
毎年、岩湧山(897m)のススキを見に行っていますが、今年も行ってきました。 ここは山頂付近だけですが、ススキ(カヤの森)が一杯です。 今回は、岩湧寺(四季彩館)からの最短コースを往復しました。 天気が良かったので、関空とその先に明石大橋も見え…
淡路島の花さじきはいつも季節の花でいっぱいです。 ここの良いところは、入場無料で、200円の駐車場代しかかからないところ。 今は、コスモス(咲き始め)、サルビア、赤ソバです。 近くに行ったときには寄ってみると良いと思います。 赤、ブルー、紫のサル…
明神山(三ツ瀬)に行った際に、知多半島に寄りました。日間賀島に行く人が一杯来ていました。 その際に、観光農園花ひろばでひまわりと青コキア、ガーベラなどを見学しました。 ここは入場料700円が必要ですが、ひまわりかガーベラを2本まで切って持って帰…
今日も熱中症対策の外出を控えましょうとの予報が出ていました。 しかし、家にばっかり居るのも体に悪いので夏の花・ひまわりを見に行きました。 場所は、和泉環境リサイクルセンターです。 一年中花が見ることができて、無料です。気にいっています。 今は…
斜里岳を登り目的を達したので、あとは観光です。 トドワラは野付半島にあり、消失しつつあるトドマツなどの景観です。 この半島は砂でできた砂嘴と呼ばれる場所であり、トドワラの手前にはナラワラがあります。ナラワラはミズナラなどの消えつつある景観で…
前日の雌阿寒岳に続き、今日は斜里岳(1547m)登山です。ここも2回目です。 清岳荘から旧道を通り、新道を降りるコースです。 歩き始めるとすぐに渡渉の連続です。それも、どこに足を置いて良いかわからないところが多数です。大きな石に足を置きたいのに、…
秋田駒ヶ岳に続いて、秋田焼山(1366m)を縦走しました。 この山は硫黄山とも呼ばれているように、硫黄の匂いのする花の多い山です。 湯治場である後生掛温泉から玉川温泉へ縦走です。特に、玉川温泉はがん治療に効くといわれ、人気の温泉のようです。 また…
本日は秋田駒ヶ岳登山(男女岳1637m、200名山)です。 花の百名山でもあります。 8合目登山口から登りましたが、土日と祝日は交通規制をしており、アルパこまくさからバスで移動します。(往復1260円) 時間のある人は車で8合目まで行けるので平日が良いで…
学能堂山(1021m)で紅花ヤマシャクヤク(ピンクのヤマシャク)が咲いていると見たので、行ってみました。(三重県側では岳の洞とも呼ばれています) 紅花ヤマシャクは普通のヤマシャクより1か月ほど開花時期が遅く、絶命危惧種でもあるようです。 三多気の…
金剛山カトラ谷へ再び行きました。(約2週間ぶりです) ニリンソウは終了間際ですが、クリンソウ、ヤマシャクヤク、ヤマブキソウが咲いています。 この季節は、花が次々と咲いて綺麗です。 このコースは、台風や大雨で崩れているため、通行禁止?となってい…
金剛山カトラ谷でニリンソウが満開だというので、行ってきました。 暖かくなってきたので、草花が次々と咲き始めています。 毎年4月下旬から5月中旬ぐらいまで、カトラ谷にお花畑が出現します。 カトラ谷の登山道は台風等の影響で崩れ、通行禁止となっている…
四国で有名な桜の名所、紫雲出山(しうでやま・352m)。 浦島伝説のある荘内半島に位置し、山頂から荘内半島先端をはじめ瀬戸内海と島々を一望できます。遠くに瀬戸大橋も見えます。 そこで、今、桜が満開です。すごいです。 桜の時期は山頂への車の乗り入…
実家(洲本市)に帰ったので、諭鶴羽山(608m)登山に行きました。 諭鶴羽山は淡路島では一番高い山で、黒岩水仙郷近くから登る表参道と諭鶴羽ダムから登る裏山道があり、今回は裏山道からとしました。 諭鶴羽ダム湖周辺には沢山の桜が植えられており、満開…
3月といえば、梅の花が咲くころ。 ということで、奈良県と三重県の梅の花を見に行きました。 しかし、今年は寒かったせいか、梅の開花が2週間程度遅れており、まだ3分咲程度です。 奈良県では、月ヶ瀬梅林が一番有名であり約10000本の梅が植えられていま…
この日は朝から天気が良かったので外出しました。 そういえば、今年はまだ水仙を見に行ってないと思って、水仙を見に行くことにしました。 本当は、淡路島の黒岩水仙郷(500万本)に行きたいのですが、コロナの蔓延防止措置が出ているので近場にすることにし…
天気が良かったので、どこに行こうかなと考えて、気になっていた和泉リサイクル環境公園に行ってきました。 この公園は、廃棄物の埋立地の上に造られた公園で、季節の花やグランドなどが作られていました。 花は一年中、旬の花が見られるようです。 そして、…
日本全国の旅 国営越後丘陵公園です。 飯豊山からの帰りに、長岡にある国営越後丘陵公園に行きました。 公園には、花の鑑賞と、子供たちが遊べる広い芝生や変わり種自転車などがあり、1日遊べるようになっていました。 結構広いです。 また、国営ということ…
日本全国の旅 東北5日目です。 今日は、八甲田山(100名山)登山です。 酸ケ湯の登山口を出発し、大岳へ登り、 時計逆周りで周遊して酸ケ湯へ帰ってきます。 登りは硫黄の匂いがし、火山としての山容を感じながら登ります。 大岳からの下りは、木道、池塘、…
日本全国の旅 北海道4日目です。 今日は、観光日です。 富良野はラベンダーで有名で、ラベンダー園が一杯あります。 その中の日の出ラベンダー園に行きました。 早咲きのラベンダーが咲いており、濃紺のラベンダー満開はもう少しでしょうか。 その後、青い…
日本全国の旅 北海道7日目です。 今日は、朝から強い風と雨です。 その中を霧多布岬に行きました。 海が荒れているというか、怒っているという感じでした。 自然の厳しさを感じました。 映画ハナミズキの舞台です。 湯沸岬灯台 最先端 そのあと、釧路湿原に…
日本全国の旅 北海道6日目です。 今日は、観光日です。 網走のオホーツク流氷館に来ました。 屋上からは、網走の街や知床連山が綺麗に見えます。 オホーツク海に面した網走ですが、 冬は海一面が凍ってしまい、その観光が有名です。 シベリヤからの冷たい寒…
今日は白木峰1596mに挑戦です。 この山は、現在、杉ケ平キャンプ場から通行止めになっており、 キャンプ場から歩く必要があるので、結構大変です。 登山口まで行くのに疲れます。 途中にブナやユリの花なども咲いていますが、 この登山道は結構厳しいです。 …
次に、えびの高原に移動です。 午後少し遅くなりましたが、 えびの高原エコミュージアムから韓国岳1700m登山です。 天気も良かったので、遅い時間でも往復できるかな? 登山道は整備されており、気持ちが良いです。 頂上近くはミヤマつつじが一杯咲いていま…
日本全国の旅 山陰九州(福岡大分)編6日目です。 今日は湧蓋山(1500m)登山です。 九重連邦の最西端にあります。 八丁原登山口からスタート。 すぐ目の前に一目山があるので、まずそこに登ります。 100mほど登って、100mほど下るのですが、 急登で登山開…
金剛山カトラ谷でニリンソウが満開です。 緊急事態宣言もあり、府立駐車場などは閉鎖。 登山者は少なくなっている。 登って上いる人の殆どはニリンソウ目当てか? カトラ谷は荒れたままで、 危険なところもあるので注意が必要。 ニリンソウは満開で、綺麗で…
今日のテーマは富士山。 もちろん、この時期に富士山に登る訳ではなく、富士山を眺める訳である。 静岡県と山梨県では富士山が色んな場所からとても良く見える。 日本一高いのだから、見えて当たり前。 しかし、これが綺麗なのである。 本当に綺麗な山、それ…
国営備北丘陵公園。 ここはすごいです。 広大な敷地に花、花、花です。 入場料も安いし、花の数も多すぎる。 今は、チューリップに、スイセン、ビオラ、アイスランドポピー。 国営でないとこれだけ整備できない。 整備費の出どころは国費? ここまで壮大だと…
今日は再び広島へ戻る移動日です。 広島見学は広島城と原爆ドーム。 定番ですね。 しかし、原爆ドームは忘れてはいけない戦後日本の原点。 周りは高層ビルなどで復興しているが、この上で原爆が爆破。 平和であることは有難いと感謝。 朝テレビを見ていると…
日本全国の旅 中国山陽編の1日目です。 自宅を車で出て約7時間で広島県に来ました。 できるだけ有料道路は使わないということで、 高速は、渋滞緩和のため、阪神高速と第2神明を利用しました。 運転でクタクタです。腕がだるいです。歳を感じます。 行ったの…