お寺・神社
西国33か所の三井寺(みいでら)から音羽山(593m)を経て同じく西国33か所の石山寺まで歩きました。 阪急電車びわ湖大津駅からスタートし、三井寺(14番)に向かいます。 このお寺は、天台宗のお寺で、すごく立派でした。 途中、琵琶湖疎水(明治時代に琵…
四国に行った際に、四国88か所の最終88番礼所の大窪寺と1番札所の霊山寺に行きました。 1番から88番まで歩くと、1か月半から2か月ぐらいかかるらしいので、最初と最後だけでもと思って行ってみました。 88番札所の大窪寺は大変立派なお寺で正面から見るとそ…
冬は低山ということで、ご当地アルプスの第2弾として、播磨アルプス・高御位山(兵庫県加古川市・高砂市)に行っていきました。 304mの低山ですが、大きく広い岩が印象的な山でした。 稜線までは急坂ですが、稜線に登ってしまうとアップダウンも少なく、歩…
冬場は雪のない低山ということで、岡山県和気町(岡山県東部)にある和気アルプスに行ってきました。 全国各地にあるご当地アルプスのひとつで、周りに高い山がないので景観が良く、岩の上を歩いたり、アルプスを思い出すような涸沢峰、間ノ峰とか、ジャンダ…
寒いのとコロナの影響でなかなか外出できません。 昨日は寒さが緩んだので少し外出しました。 寅年には必見の信貴山・朝護孫子寺(437m)の寅を見に行きました。 ここへは、車で直下まで行くことができますが、少しハイキングを兼ねて、三郷中央公園(多目的…
寒さに弱いのでなかなか外出できませんが、昨日は少し暖かかったので、金剛山のツツジ尾谷の氷瀑と樹氷を見に行きました。 このコースは、この時季が一番良いと思います。沢山の人が登っていました。 登山コースは、金剛山登山口→タカハタ・ツツジ尾登山口→…
今年初めての二上山に行きました。 新年バージョンになっていました。 コースは、當麻山口神社→鳥谷口→トトロコース→ながめ坂→雄岳→雌岳→岩屋(岩屋杉)→原岳→当麻寺→當麻山口神社です。 當麻寺は、聖徳太子の弟の麻呂子王の夢に起因し、役行者が持っていた…
大和富士と呼ばれる額井岳(812m)と戒場山(737m)を周遊しました。 額井岳は、円錐形の関西百名山で、麓に山部赤人の墓がありました。 コースは、十八神社→額井岳→戒場峠→戒場山→戒長寺→山部赤人の墓→十八神社です。 額井岳だけなら往復1時間30分もかか…
稲叢山登山の翌日、観音寺市にある天空の鳥居(高屋神社本宮)を見に行きました。 高屋神社下宮から歩いて登ります。 404mの稲積山の山頂にあり、30分~50分という表示がありました。 観光気分で来ている人もいましたが、結構急坂で、しんどそうでした。 鳥…
天気が良かったので、吉野までハイキングに行きました。 吉野は桜で有名ですが、紅葉も有名です。 今の時期、駐車場は有料(大体1000円)のところが多いので、中心からは少し離れた如意輪寺の無料駐車場からスタートしました。 コースは、如意輪寺→吉水神社→…
那智の滝の源流にある烏帽子山(909m)に登りました。関西百名山。新日本百名山でもあるらしい。 熊野三山にある熊野那智大社と青岸渡寺には何回か行ったことがあるりますが、青岸渡寺から見える那智の滝の上にある那智山のひとつである烏帽子山には行った…
日本全国の旅 三浦・房総半島3日目です。 今日は、房総半島です。 まず、鋸山日本寺に行きます。 すごく大きな大仏がありました。 奈良と鎌倉の大仏より大きく、日本一大きいということです。 薬師瑠璃光如来です。 山頂には、展望台があります。 切り立っ…
日本全国の旅 東北9日目です。 東北の旅も終え、帰路に着きます。 その途中で、殺生岩に寄りました。 那須高原の近くにあります。 人間に害をなす狐が大きな石になり、毒気をはいていたところ、 和尚の一喝で石が三つに割れた、そのひとつとのことです。 湯…
日本全国の旅 東北6日目です。 今日は、下北半島に行きます。 マグロで有名な大間のある半島です。 その半島で一番有名なのが恐山だと思います。 恐山に入る手前に三途川があります。この世とあの世の間にある川です。 自然の景観が地獄を作っており、霊場…
日本全国の旅 東北4日目です。 今日は、津軽富士と呼ばれる岩木山(100名山)登山です。 今回は知り合いと2人で登山です。 コースは色々ありますが、 殆どの人は津軽岩木スカイラインを使って8合目登山口から登っています。 8合目登山口からもリフトがあ…
日本全国の旅 九州編8日目です。 今日は、天岩戸神社にある天安河原に行きました。 高千穂峡に来たら行きたいところです。 天照大神が岩戸に隠れた地とされており、 天安河原はその際に八百万の神が集まったとされる場所で幻想的です。 ここが特にお勧めで…
日本全国の旅 九州編7日目です。 今日は都井岬に行きます。 野生馬で有名です。 江戸時代に軍馬として育てられた馬が野生化したものです。 何匹いるのでしょうか。 丘の上の方にも上がって草を食べていました。 都井岬と御崎神社がありましたが、御崎神社の…
次に、日本三大稲荷神社とも言われる祐徳稲荷神社を見学です。 伏見稲荷とはイメージが異なり、スケールは少し小さいと思います。 風鈴が据え付けられており、風情を感じます。 赤い鳥居は奥の院に向かう参道沿いにありますが、結構、この参道厳しいです。 …
日本全国の旅 九州編4日目です。 今日は、雲仙普賢岳です。1359m。 過去に噴火したことのあるこの山、 噴火のあとに平成新山ができています。 平成新山の方が100m以上高くなりました。 登山口は仁田峠。ここへの道路は8時からしか通れません。 仁田峠…
日本全国の旅 北陸新潟編5日目です。 今日は、三彦山のひとつ弥彦山634mに登ります。 他の彦山とは違い、修験道のような厳しさはなく、 とても登りやすい山です。 急な登りもなく、良い感じの登りが続きます。 ロープウエイで9合目まで行けます。 人気…
日本全国の旅 北陸新潟編4日目です。 今日は、米山300名山993mに登ります。 新潟日本海沿いにあります。 大平登山口から、日本海を見ながら登山と思っていたのですが、 今日は曇っていて視界が悪いのと、 登山道も樹木の間を歩くので視界が良くないです…
日本全国の旅 北陸新潟編1日目です。 梅雨の合間を縫って出かけることにしました。 できれば、佐渡島まで行きたいと思います。 今日は移動日です。 琵琶湖北側の道路を進むと、 琵琶湖の水面に建つ鳥居が見えてきます。 これが白鬚神社の大鳥居です。 次に、…
日本全国の旅 山陰九州(福岡大分)編5日目です。 今日は三彦山のひとつ英彦山(1199m)に登山です。 別所駐車場に車を停めて、奉幣殿から、 玉屋神社、鬼杉経由で、南岳(1200m)、中岳に登りました。 中岳に英彦山神社(上宮)があります。 鬼杉から南岳…
日本全国の旅 山陰九州(福岡大分)編4日目です。 今日は観光日で九州に向かいます。 まず、元乃隅神社。 海岸線沿いを行くと、白狐の稲荷神社が現れます。 龍宮の潮吹という名勝と同じところにあり、 荒々しい海岸に赤い鳥居が映えます。 次に、角島へ。こ…
日本全国の旅 山陰九州(福岡大分)編3日目です。 今日は三瓶山1126mに登山。 東の原駐車場から、女三瓶山、男三瓶山の往復です。 女三瓶山の少し手前まではリフトがあるが、私は下から歩いた。 女三瓶山までは気持ち良いハイキングコース。初心者向け…
今日は南伊豆と西伊豆を海岸線を使って移動です。 伊豆半島最南端には石廊埼灯台があります。 折角なので、少し寄ってみます。 今日の海岸線の波は荒れていました。 灯台の先に石室神社があり、伊豆半島最南端に張り付いています。 珍しい神社です。 堂ケ島…
今日は退職後の各種手続きのため、一旦帰宅します。 その前に尾道の千光寺と街並みを少し見学しました。 尾道は非常に狭い範囲に、海と街が詰め込まれた感じであり、 急な坂道が有名です。 千光寺には四国の石鎚山を模した鎖場があり、 ここが空海由来の修験…
山口県(長州)に来たら、吉田松陰と高杉晋作を感じたいと思い、 功山寺と松下村塾を見学。 功山寺は、確か、長州藩で維新派が弾圧されたときに、 高杉晋作が回天決起したところ。 長州藩の明治維新での活躍はここから始まったと思う。 松下村塾は吉田松陰の…
本日は宮島弥山登山。535m 宮島口に行き、そこからフェリーに乗るが、片道180円。 良心的な値段である。 初めて知ったが、フェリーにはJRと松大汽船の2つがあるらしい。 なにも知らずに松大汽船に乗った。約10分で着く。 コースは3コースあり、大聖院、紅葉…
比叡山 弘法大師由来の山ですが、皆さん行かれるのは延暦寺。 山頂(大比叡)はそこから30分ほど登ったところにポツンとあります。 滋賀側と京都側から登れますが、今回は滋賀県坂本からです。 日吉大社近くの観光駐車場に車を停めて(日吉大社の駐車場は有…