ハイキング.
久しぶりの登山です。寒い時期は苦手です。 新年初めての登山は二上山にしました。 二上神社口(加守神社)→雄岳(517m)→雌岳(474m)→岩屋→原岳(372m)→麻呂子山(213m)→新年なので当麻寺まで。 最近、原岳、麻呂子山の方の登山道が整備され休憩場所…
京都にある関西百名山の長老ケ岳(917m)に登りました。 地元では長老山と呼ばれているようです。 長老山森林公園からスタートです。 しかし、森林公園までの道路1.5㎞が車1台分の幅しかないので車が来るとどうすれば良いのか、ヒヤヒヤします。仏主(ほど…
関西百名山の東床尾山(839m)から西床尾山(843m)の稜線を歩きました。 糸井の大カツラ駐車場からのスタートです。 糸井の大カツラは天然記念物の大きな木ですが、今の時期は葉っぱが落ちている状態です。新緑の時季はとても良いのではないかと思います…
水苔を見ようと徳島県の山犬嶽(997m)に登ってきました。 登山口には駐車場がないので登山口まで歩かないといけませんが、途中に樫原の棚田が広がっているので、棚田を見ながら進みます。 水苔は乾いていましたが、紅葉とのコントラストが綺麗でした。 登…
関西百名山の局ヶ岳(1029m)に登りました。 名前の由来はお局さんが十二単を纏っているようにみえるからのようです。 まつさか香肌イレブンの第1座目にもなっていました。 局が岳神社から、旧登山道から登り新登山道で降りました。 登山道はわかりやすい…
福井県で多くの人に登られている赤兎山(1628m)に登ってきました。 冬が来るので、登山口までの車道は11月6日で閉鎖となりました。 この山の魅力は手軽に登れることと、登山道の紅葉、そして別山や経ヶ岳、荒島岳などが目の前に見えることです。 今回はす…
10月30日に笠捨山に登った際に、丸山千枚田と鬼ヶ城(世界遺産)を見学しました。大変良かったです。 近くに、世界遺産の獅子岩(本当に獅子のように見えます)、七里ガ浜(海の参拝道として使われた)、花の窟神社(日本最古の神社)もありますので、一緒に…
関西百名山の笠捨山(1353m)は、大峯奥駆道の奥深い南の方に位置しています。 吉野山から熊野三山に至る大峯山脈は役行者由来の険しい縦走路です。 部分的には歩いていますが、今回は行っていない笠捨山とその途中の行仙岳(1227m)を歩いてみました。こ…
大台ケ原で紅葉が始まっているということで、昨年に続き見に行ってきました。 大台ケ原の最高峰は日出ケ岳(1695m)です。 本当は大杉谷へ降りるコースを行きたかったのですが、他の人と予定が合わず、大台ケ原周遊になりました。 紅葉は始まっていますが、…
毎年、岩湧山(897m)のススキを見に行っていますが、今年も行ってきました。 ここは山頂付近だけですが、ススキ(カヤの森)が一杯です。 今回は、岩湧寺(四季彩館)からの最短コースを往復しました。 天気が良かったので、関空とその先に明石大橋も見え…
鈴鹿山脈最高峰の尾池岳(1247m)に登りました。関西百名山です。 鞍掛トンネル東口駐車場からスタートです。 周遊コースで行こうと思っていたのですが、しっかりチェックしていなかったため、鞍掛峠からの往復になりました。 ここは最初の登りがすごく厳し…
岡山県最高峰の後山(1345m)へ登りました。 コースは、駒の尾山登山口から後山までの往復です。 コースがすごく整備されていて、駒の尾山(1280m)への稜線まで出ると、あとは絶景を見ながらのハイキングとなります。 最初の登りも300m程で、稜線上も高…
金剛山もみじ谷でまつぼっくりアートを見に行ってきました。 これまでも何回か見たことがあるのですが、すぐに無くなってしまいます。 前日にネットにまつぼっくりアートの写真がアップされていたので、早速行って見ました。 コースは、もみじ谷旧本道コース…
武平峠(ぶへいとうげ)から御在所岳(1212m)にピストンしました。日本二百名山。 有名な登山口は、中道、裏道ですが、武平峠からが最短コースです。 鎌が岳や雨乞岳への登山口にもなっており、沢山の人が来ていました。 登山道は少し急登で、途中に沢山の…
明神山(三ツ瀬)に行った際に、知多半島に寄りました。日間賀島に行く人が一杯来ていました。 その際に、観光農園花ひろばでひまわりと青コキア、ガーベラなどを見学しました。 ここは入場料700円が必要ですが、ひまわりかガーベラを2本まで切って持って帰…
日本三百名山の篠山(1065m、高知県)。 四国の百名山、二百名山、三百名山で唯一登っていなかった山です。 山頂には篠山神社がありますが、登山というより、参拝道のようでした。 第1駐車場からは1時間少しで往復できますから、登山というよりハイキング…
少し天気が安定する時があったので、四国高知県・愛媛県まで行ってきました。 高知県と愛媛県の県境沿いの天空の道に、四国カルスト台地があります。 日本三大カルストのひとつ。山口県の秋吉台カルストより標高が高く、牛の放牧地にもなっており、なんとも…
天気が不安定で雨が続いています。 昨日は少し雨の合間という感じで雲後晴予報だったので外出しました。 場所は金剛山もみじ谷です。私の好きなコースです。 先週行ったときに見たマツボックリアートはすでになくなっていて残念です。いつもすぐになくなって…
今年は6月だというのにすごく暑いです。 暑くて運動不足なので、少しだけでも歩こうと思い、近くの二上山(517m)に行くことにしました。余りにも暑いので、朝早く7時頃から2時間です。 トトロコースを歩き、雄岳、雌岳、原岳を経て、下山です。頭上に木が…
四国88か寺73番出釈迦寺。 このお寺は我拝師山(がはいしさん、481m)の麓にあり、中腹に奥の院と弘法大師が飛び降りたとされる捨身ケ嶽があります。(釈迦如来と天女によって助けられました) 奥の院への道は整備された道なのですが、結構な急坂です。 奥…
四国88か所寺で66番の雲辺寺のある雲辺寺山(927m)に登りました。 ロープウエイを使わずにロープウエイ脇の登山道から出発です。途中、お遍路に関連する案内板などがあり、登山道は整備されています。 雲辺寺では、まず五百羅漢像が出迎えてくれます。壮大…
新日本百名山の東鳳翩山(ひがしほうべんざん、734m)に登りました。 山口市内からもとても近いです。 登り口は錦鶏ヶ滝からの往復です。途中で、二ツ洞コースと合流します。 雄滝と雌滝を見てから登って行きます。渡渉もありの山道ですが、急坂もつづら折…
前日の宝満山・仏頂山に続いて、新日本百名山の黒髪山(518m)とそのお隣にある青螺山(せいらさん、618m)に登りました。 登山口は、竜門ダム登山口です。 この山は、標高300mぐらい上は岩ばっかりの山になります。有田市にある石英を含んだ岩山で、有田…
昨年から九州に3回目の上陸です。 今回の目的は、九州と山口の登っていない新日本百名山、黒髪山(佐賀県)と東鳳翩山(ひがしほうべんざん)(山口県)登山ですが、新門司港に朝早く着いたので、移動途中にある宝満山(829m、福岡県)に登ることにしました…
金剛山カトラ谷へ再び行きました。(約2週間ぶりです) ニリンソウは終了間際ですが、クリンソウ、ヤマシャクヤク、ヤマブキソウが咲いています。 この季節は、花が次々と咲いて綺麗です。 このコースは、台風や大雨で崩れているため、通行禁止?となってい…
静岡県にあるご当地アルプスの沼津アルプス。 焼津アルプス、湖西アルプスに続いて、静岡県3つ目のアルプスを歩きました。 ここが一番手強いです。総標高差1000m。 鷲頭山でも392mなのですが、低山が連続していて、沢山の山を登ったり降りたりします。しか…
金剛山カトラ谷でニリンソウが満開だというので、行ってきました。 暖かくなってきたので、草花が次々と咲き始めています。 毎年4月下旬から5月中旬ぐらいまで、カトラ谷にお花畑が出現します。 カトラ谷の登山道は台風等の影響で崩れ、通行禁止となっている…
西国33か所の三井寺(みいでら)から音羽山(593m)を経て同じく西国33か所の石山寺まで歩きました。 阪急電車びわ湖大津駅からスタートし、三井寺(14番)に向かいます。 このお寺は、天台宗のお寺で、すごく立派でした。 途中、琵琶湖疎水(明治時代に琵…
四国に行った際に、四国88か所の最終88番礼所の大窪寺と1番札所の霊山寺に行きました。 1番から88番まで歩くと、1か月半から2か月ぐらいかかるらしいので、最初と最後だけでもと思って行ってみました。 88番札所の大窪寺は大変立派なお寺で正面から見るとそ…
四国で有名な桜の名所、紫雲出山(しうでやま・352m)。 浦島伝説のある荘内半島に位置し、山頂から荘内半島先端をはじめ瀬戸内海と島々を一望できます。遠くに瀬戸大橋も見えます。 そこで、今、桜が満開です。すごいです。 桜の時期は山頂への車の乗り入…